機内持込だけで旅は軽くなります。コツは総量コントロール(重量/体積/取り出し頻度)と、空港で詰まらない配置。圧縮は"詰め込みすぎない"、重い物は下・取り出す物は上。最後は自宅で計量→空港で微調整するだけです。
機内持込の"3つの基準"を押さえる
サイズ:多くのLCC/航空会社で「三辺合計115cm前後」が目安。※会社・路線で異なるため公式を必ず事前確認。
重量:7kg~10kg前後が一般的。ピーチやジェットスターは7kg以内。PCや上着で簡単に超えるので家で一度フル装備で計量しましょう。
個数:キャリー1+小さな手荷物1が基本。小さなバッグは"実質の収納延長"なので頻出アイテムの置き場に活用できます。
規約は変わることがあるので、予約便の公式ページが最優先。この記事は"考え方"と"型"を提供します。
キャリーか?バックパックか?——あなたの旅に合う選び方
旅タイプ別の選び方
都市観光・舗装路が多い
- 向いてるメインバッグ:機内持込Sキャリー(36–40L)
- 理由:体力温存、荷重が肩にかからない、荷物整理が楽
乗換多い・階段多め
- 向いてるメインバッグ:バックパック(30–36L)
- 理由:両手が空く、ラッシュの人混みで取り回し◎
写真・PC作業多め
- 向いてるメインバッグ:キャリー+小さなショルダー
- 理由:機材の保護と出し入れの速さ
雨/雪・石畳・段差多め
- 向いてるメインバッグ:バックパック
- 理由:キャスターの引っかかり回避
キャリー派でも機内持込サイズに寄せるのが前提。Sサイズの中でも軽量・静音・ストッパーは移動のストレスを減らします。初めての人はフロントポケット付きだと保安検査〜搭乗までの小物出し入れが速くなります。
実際に使って良かった機内持込キャリー
静音キャスター・ストッパー付きで、LCC規定もクリアする実用的なモデルをご紹介します。
圧縮は「半分」だけでいい:しわと探し物を減らす技
圧縮ポーチは魔法の袋に見えますが、圧縮しすぎ=取り出し地獄になってしまいます。 "旅の途中で出す頻度"で分け、高頻度は圧縮しない/低頻度だけ圧縮が正解です。
高頻度:下着1日分・充電器・薬・アウター → 圧縮NG/浅い所
中頻度:残りの衣類 → 薄め圧縮(2~3cm)
低頻度:予備服/次の日のセット → しっかり圧縮
ポーチはサイズを揃えるとスタックしやすくなります。色を変えるより、用途で並べ方を固定(左=衣類、右=ガジェット 等)にすると、滞在先でも迷わなくなります。
使いやすさ重視の圧縮ポーチ
内ポケット付きで仕分けしやすく、洗える素材のものがおすすめです。
液体1Lルールは"入口で完結"させる
100ml以下の容器を1Lの透明袋へ(国・空港で運用が異なる場合あり)。 ここで並べ替えが発生すると列が崩れるので、家で詰替→透明袋ごと"入口ポケット"に入れておきましょう。
詰替ボトルは柔らかい+大口径がノーストレス(詰め替えやすく洗いやすい)
目薬・薬は外装に商品名が見えるように(英語表記にしておくと海外でも楽)
搭乗前にリップ・保湿ミストは透明袋へ移動
"透明袋は1つに集約"が原則。友だちの分を一緒に入れると個数超過扱いになることがあるので注意です。
重量のコントロール術:重い順に下、取り出し物は上
重量のラスボスは意外と充電器/ケーブル/靴です。
充電器はGaN 45–65W 1個で器用貧乏をやめる(PC/スマホ/タブを統一)
ケーブルはUSB-C×2本+短いType-A1本で十分
靴は履いていくのが最軽量。替えは軽いサンダルに
旅行に最適なコンパクトGaN充電器
1台でスマホもPCも充電できる、軽量かつパワフルな充電器をピックアップしました。
45W:軽さ重視派におすすめ
- Anker Nano Charger (45W) - 約50g、手のひらサイズ
- エレコム EC-AC13 - 約69g、コスパ◎
65W:パワー重視派におすすめ
- Anker Nano II 65W - 約112g、最小クラス
- UGREEN Nexode 65W - 約125g、多ポート対応
配置の黄金則
底面:重い物(充電器・サンダル)
中央:圧縮ポーチ(重心を真ん中に)
上面:透明ポーチ・モバイルバッテリー・パーカー
手荷物(小バッグ):貴重品・スマホ・イヤホン・薬・ペン
家で一度"フル装備"で計量できると、空港で慌てることがなくて安心です。
空港で詰まらない導線(保安検査~搭乗)
透明ポーチ・PC・モバイルバッテリーは上段に。呼ばれてから探すのが一番時間を食います。
上着のポケットは空に(金属・イヤホン・鍵)。
トレーは2枚使う(PCと小物/バッグ本体)。
ゲート前で搭乗券・身分証・マスクの位置を確認。
機内に入ったら即座に上部棚 or 足元にしまい、必要物だけ手元へ。
よくある失敗Q&A
Q. 保安検査で液体に引っかかった… A. 漏斗いらずの詰替ボトルに100ml以下、1L透明袋へ。列に並ぶ前に出しておくのがコツです。
Q. ゲートで重量オーバーと言われた A. 着る・手に持つ・小バッグへ移動の三段構え。家の計量で"ギリギリ"にしないのが最適解。
Q. 上部棚が満杯で入らない A. 早めの搭乗 or 足元に入る幅のバッグにする。上部棚に入れる想定なら横持ちハンドルが便利。
Q. 目的地が雨で道路がガタガタ A. 石畳や段差が多い街はバックパック優位。キャリー派は静音大径キャスターを選ぶと疲れにくいです。
持ち物チェックリスト(出発前/空港/機内)
出発前(家)
- 予約便の機内持込ルール再確認
- フル装備で計量(ラゲッジスケール)
- 透明ポーチ完成(100ml以下×1L)
- 充電器はGaN 1台に統一/ケーブルはUSB-C中心
- eSIM/オフライン地図/翻訳アプリDL
空港
- PC・透明ポーチ・小物を上段へ
- ボトルのフタ・ポーチのチャック最終確認
- ゲートで搭乗券・身分証を手元に
機内
- 上部棚:重い物/足元:手元で使う物
- 離着陸時はケーブル類をしまう
- 乾燥対策:リップ・マスク・水分
まとめ:軽い旅は「余白」を増やす
"軽さ"は移動のしやすさだけじゃなく、判断の回数を減らすことでもあります。 圧縮は半分だけ、取り出しは上から、重い物は下。自宅で一度リハーサルしておけば、空港で迷わず、現地で余白が生まれます。ひとり旅のペースは、自分で作れるんです。