「一人旅に行きたいけど、親が反対している…」そんな悩みを抱えていませんか?
反対は"不安の正体"が見えないだけ。行程・連絡・安全対策・費用を1枚にまとめ、事前に共有すれば合意に近づきます。
この記事では話し方→計画書→連絡テンプレまで一式を用意しました。コピーして使えるテンプレートで、親御さんを安心させる一人旅計画を作成しましょう。
まず「心配の中身」を知る(聞き取りシート)
親の心配は多くが安全/迷子/お金/体調/連絡の5つに集約されます。まずは「何が不安?」を具体的に聞き取りましょう。
心配事のメモ例
- 安全:夜道・事件・宿の治安・一人での食事
- 迷子:乗り換え・土地勘・言語の壁(海外)
- お金:無駄遣い・現金の持ち歩き・予算オーバー
- 体調:熱・生理・頭痛・けが
- 連絡:連絡が取れない時間帯・スマホの故障
この段階で具体的な不安要素を把握することで、それぞれに対する対策を準備できます。漠然とした反対より、具体的な心配の方が解決策を提示しやすくなります。
「1枚で伝わる」計画書の作り方
A4用紙1枚でOK。順番は目的→日程→行程→宿→連絡→安全対策→費用→緊急先です。
計画書の項目と書き方
- 目的:「週末に温泉でリフレッシュ」「朝焼けを撮る」など1行
- 日程:9/21(土)〜9/22(日) 1泊2日
- 行程:行き(便名/時刻)→到着→チェックイン→夕食→就寝/翌朝の朝活→帰路
- 宿:名称/住所/電話/フロント常駐有無/女性フロアの有無
- 連絡:「到着時/出発時にLINE」+通話可能時間帯
- 安全:明るい動線の地図/夜は近場で早め行動/現金は少額
- 費用:交通・宿・体験・食・予備20%の内訳
- 緊急先:観光案内所/最寄り警察/宿/家族/保険窓口
話し方テンプレ(そのまま読み上げOK)
オープニング
「行き先は明るい動線で宿まで行ける場所にしたよ。到着と出発でLINEするから安心してね。」
安心材料の提示
「宿は駅から徒歩10分以内・フロント常駐。レビューで『女性一人でも安心』の声が多いところ。」
行動ルール
「夜は早めに切り上げる。近場のカウンター席で軽く食べて、真っ直ぐ宿に戻るよ。」
連絡の約束
「到着/出発時にテンプレ文を送るね。もし電波が悪い時は、宿に着いたら必ず連絡する。」
このテンプレートを使うことで、感情的にならずに冷静に話し合いができます。
旅の「安全ルール」を見える化
- 夜は明るい道のみ、遅くなりそうなら配車/タクシー
- 現金は少額、支払いはキャッシュレス中心
- 迷ったら人に聞く(観光案内所/ホテル/制服の人)
- 位置共有(到着〜出発の間のみでOK)
- 非常口確認&ドアラッチ
- 体調不良時は予定変更(無理しない)
親の安心材料になるので、「安全ルールに同意」サイン欄を計画書の最後に追加してもよいでしょう。
連絡テンプレ(LINE/メールのひな形)
到着時
``` 【到着】〇〇駅に着いたよ→ホテルまで明るい道を歩いて10分。着いたらまた送るね。 ```
チェックイン後
``` 【ホテルIN】フロント24H/女性フロア有り。今日は早めに食べて早寝するよ。連絡は取れる状態。 ```
出発時
``` 【出発】今から空港/駅へ。昼に到着予定。到着したらまた連絡するね。 ```
電波が悪い時
``` 【先に共有】電波が弱い区間に入るかも。〇時までに連絡がなければ、宿に着いてから送るね。 ```
予算と持ち物:親が知りたい「数字と現物」
予算の見える化(例:1泊2日)
- 交通:¥6,000
- 宿:¥8,000
- 食:¥3,500
- 体験:¥1,500
- 予備(20%):¥3,900
- 合計:¥22,900
持ち物の見える化
- 必携10(身分証/クレカ+少額/スマホ/充電/薬/保険証/折り畳み傘/タオル/耳栓/マスク)
- 季節/行き先の追加(日焼け止め/カイロ/eSIM/紙の住所 ほか)
「現物を見せる→安心」に直結します。パッキングは3層(手元/デイ/メイン)を一緒に確認すると会話が前向きになります。
ケース別:よくある反対と返し方
A.「危ないニュースを見ると心配」
返し方:「明るい道だけ、早め行動、困ったら人に聞く。行程も共有するね。」
B.「英語ができないでしょ?」(海外)
返し方:「指差しカードと定型フレーズを用意したよ。空港→ホテルは送迎or公共の明るい動線だけ使う。」
C.「お金の管理が不安」
返し方:「決済はキャッシュレス中心。現金は少額、予備は20%枠で管理。」
D.「ひとりでご飯は大丈夫?」
返し方:「17:30入店でカウンター席のお店に行くよ。合わなければテイクアウトに切り替える。」
もしもに備える「初動チャート」
道に迷った
人に聞く(案内所/ホテル)→ 位置共有ON → 明るい場所へ
体調不良
予定変更→ 宿で休む→ 回復しなければ#7119(救急相談窓口)※地域により異なる
スマホ不調/紛失
遠隔ロック→ サウンド→ 位置共有→ 宿/警察へ→ SIM停止
注意:#7119は全国展開中ですが、2025年現在、地域によって利用できない場合があります。出発前に旅行先の救急相談窓口を確認しておきましょう。
共有用「1枚計画書」サンプル
- 【旅の目的】朝焼けを撮ってリフレッシュ
- 【日程】9/21(土)〜9/22(日) 1泊2日
- 【行程】10:10発→12:00着→ホテル(駅徒歩10分・24Hフロント)
- 【宿】○○ホテル/住所/電話/女性フロア有
- 【連絡】到着・出発でLINE、電波が弱い時はホテル到着後
- 【安全】夜は明るい動線のみ/迷ったら案内所orホテル/現金は少額
- 【費用】交通6,000/宿8,000/食3,500/体験1,500/予備3,900(合計22,900)
- 【緊急先】観光案内所TEL/警察TEL/家族TEL/保険窓口/ホテル
よくある質問(FAQ)
Q1. 位置共有はずっとONにするべき?
到着〜出発の間だけなど、期間限定でOK。バッテリー消費とプライバシーのバランスを考慮しましょう。
Q2. 連絡が遅れると心配される…
テンプレ文を事前に家族に共有し、「電波が悪い時の想定文」も併せて送っておくと安心です。
Q3. 宿の治安が気になる
駅15分以内・明るい動線・フロント常駐を基準に。レビューで「女性」「静か」を最新順で精読しましょう。
Q4. 反対が強い時は?
日帰り/近場/友人と最初の1回など、段階を踏む方法があります。良い体験が次の合意を生むきっかけになります。
まとめ:情報が整うと、安心は共有できる
行程・連絡・安全・費用・緊急先を1枚にまとめ、やさしい言葉で伝える。
それだけで、"心配"はぐっと具体的になって、応援に近づきます。まずは次の休日、近場から始めてみてください。
親御さんの心配は愛情の表れです。その気持ちを受け止めつつ、具体的な対策を示すことで、きっと理解してもらえるはずです。
関連記事:
- 初めての一人旅ロードマップ2025(安全・準備)
- 女子・初心者向け一人旅の宿選び完全ガイド(宿泊)
- ひとり旅ごはん完全ガイド2025(グルメ)